この記事の要約

介護士としてキャリアアップを目指し上位資格を取得したのに、平均給与額が思ったより上がらず、将来に不安を感じていませんか?実際に介護士の平均給与額は、ある年代を境として低くなるのが現状です。夜勤回数をこなすことなく収入を増やしキャリアアップする方法は、施設管理を行う「支配人」になることです。この記事では、支配人になるために必要な要件やスキル、どのような意識をもっておくべきかについて解説しています。介護業界では支配人の数が不足しており、ふさわしい人材を獲得したいと考えている介護施設が多くあります。支配人を募集している施設の担当者と面談し、詳細を確認してみてはいかがでしょうか。

介護職から施設管理を行う支配人になるには、どうすればいいのだろうと悩んでいませんか?

支配人になるには、施設種別によって定められた要件があります。しかし、ある程度のキャリアがあれば満たしていることがほとんどです。それよりもスタッフと共に成長しようとする向上心や、人の話を聴こうとする真摯な姿が求められます。

そこで今回は、介護職から管理職になるために必要なスキルや要件を徹底解説します。

具体的には、

  • 支配人の役割とは
  • 支配人に求められる要件・資格・能力・スキルとは?
  • 支配人にはどんな人が向いてるの?
  • 支配人になるためにどんな意識をもっておくべき?

の順にご紹介します。

介護施設を管理する支配人とは?

介護施設を管理する支配人とは、施設全体の責任者として管理業務を行う役職を指します。

介護施設の形態によって、「管理者」「施設長」「ホーム長」「センター長」などと呼ばれることもあります。

役割については施設の運営やスタッフ、利用者の管理など多岐に渡り、まさに「施設の顔」と言ってもいいでしょう。

支配人の役割とは?

ここでは、支配人の役割について3つ紹介します。具体的には、

  1. 事業所全体のマネジメント
  2. 人材のマネジメント
  3. 収支のマネジメント

の3つです。

それでは、順番に解説していきます。

事業所全体のマネジメント

支配人の役割として、事業所全体のマネジメントがあります。ちなみに、「マネジメント=管理業務」を意味します。

介護保険サービスは、介護保険制度に基づいて提供されなければなりません。つまり、法令に則っているかを常に確認する必要があります。介護サービスの内容や人員基準など、法令遵守をスタッフと共に確認するのです。また事業所は6年ごとに更新しなければ、指定の効力を失ってしまいます。支配人は、責任をもって行政へ書類を提出しなければなりません。

人材のマネジメント

支配人の大きな役割として、人材のマネジメントがあります。

利用者にどのような介護サービスを提供するかは、スタッフ次第です。支配人は、スタッフの採用や教育に深く関わります。施設の雰囲気や提供するサービスの質は支配人次第、と言っても大げさではありません。

支配人は人事担当や部署のリーダーと共に、以下のことを確認し、決定します。

  • 人事採用やスタッフ教育
  • 昇進や部署異動などの人材配置
  • 各部署のスタッフの残業時間の把握
  • 施設の雰囲気はどうか
  • 挨拶はできているか

「組織は人なり」と言われます。

支配人は、最も重要である人材マネジメントに深く関わっているのです。

収支のマネジメント

「収支=お金」をマネジメントするのも、支配人の役割です。

収支を意識しなければ、利益を確保できず施設は維持できません。

支配人は、以下のマネジメントを行います。

  1. 収入と支出の把握
  2. 稼働率やベッド使用率の把握(利用者数は定員の何%か?)
  3. 利用者数とスタッフ数のバランス

特に③は重要です。スタッフが多すぎれば、赤字運営になります。しかし、少なすぎてはスタッフが疲弊してしまいます。いかに収支をマネジメントするかも、支配人の腕の見せ所です。

介護施設の一般的な組織図

以上が、一般的な社会福祉法人の組織図です。

株式会社法人であれば、理事長は代表取締役社長になります。

理事長や代表取締役社長は、どちらかと言えば施設よりも経営全般に関わる部分が大きいです。施設長は文字通り、施設内での組織図(ピラミッド)の頂点に位置します。

支配人は、経営トップと現場とのパイプ的役割です。施設内での出来事や決定したことを、経営トップ(理事長や取締役社長)へ伝達します。また経営トップからの指示を、施設スタッフへ伝達するのも支配人です。

支配人に求められる要件・資格・能力・スキルとは?

介護施設の支配人になるための必須資格は一律ではありません。施設種別によって要件が異なります。以下に、施設で支配人になるための要件をまとめました。

施設種別 要件
特別養護老人ホーム(特養) ①~③のうちいずれかを満たすこと
①社会福祉主事の要件を満たす者
②社会福祉事業に2年以上従事した者
③社会福祉施設長資格認定講習会を受講した者
介護老人保健施設(老健) 「原則は医師がなること」と定められています。ただし、都道府県知事の承認を受ければ医師以外の者でも可能です。
グループホーム ①②を満たすこと
①認知症高齢者の介護に3年以上従事した経験を持つ者
②厚生労働大臣が定める「認知症対応型サービス事業者管理者研修」を修了した者
小規模多機能型居宅介護施設 ①②③を満たすこと
①認知症高齢者の介護に3年以上従事した経験を持つ者
②認知症介護実践者研修、もしくは認知症介護実務者研修を修了した者
③厚生労働大臣が定める「認知症対応型サービス事業者管理者研修」を修了した者
その他の施設 有料老人ホームやデイサービスなどには、支配人になるための決められた要件はありません。

支配人はどんな人が向いてるの?こんな人にうってつけ!

ここでは支配人には、どのような人が向いているかについて3つご紹介します。

具体的には、

  1. スタッフの成長に喜びを感じられる人
  2. 向上心がある人
  3. コミュニケーションが好きな人

の3つです。

それでは順番に紹介していきます。

スタッフの成長に喜びを感じられる人

支配人に向いているのは、スタッフの成長に喜びを感じられる人です。

「組織=人」であり、特に介護業界はスタッフによるところが大きいと言われています。つまり、スタッフが成長するのは施設が成長するのと同じです。褒めて伸ばすことも必要ですし、時には厳しさも必要です。支配人には、メリハリが求められます。

支配人が教育に力を入れれば、スタッフの質は向上するでしょう。スタッフの成長に喜びを感じられる人は、支配人に向いているのです。

向上心がある人

支配人には、向上心が必要です。日々、施設には様々な問題が発生します。問題を解決し、よりよい施設をスタッフと共に作っていこうとポジティブに感じられる人。そんな前向きな人こそ、支配人に向いています。

例えば介護人材の不足、新型コロナウイルス対応、転倒事故への対応など、楽観も悲観もせず、問題を解決しポジティブに考えられる人が支配人に向いています。

コミュニケーションが好きな人

コミュニケーションをとるのが好きな人は、支配人に向いています。理由は、支配人の周囲にはとてもたくさんの人がいるからです。利用者さんやご家族に加えて、スタッフ、地域の方々、他事業所スタッフ、市町村職員など。

「支配人=施設の顔」です。施設の魅力を周囲の人たちに伝達できるコミュニケーション力が求められます。話すことが得意である必要はありません。聴くことのほうが重要な場面もあります。相手と真摯にコミュニケーションをとれる人こそ、支配人に向いているのです。

支配人になるには?どんな意識をもっておくべき?

ここでは支配人になるために、どんな意識を持っておくべきかについて3つご紹介します。

具体的には、

  1. チームワークやスタッフ教育に関する知識を深める
  2. 日頃から利用者や家族としっかり関わる
  3. 介護系資格にはチャレンジしておく

以上の3つです。

それでは、順番に紹介していきます。

チームワークやスタッフ教育に関する知識を深める

支配人にとって、チームワークやスタッフ教育に関する知識は重要です。チームワークや教育体制は、支配人の采配ひとつで大きく変化するからです。

スタッフが生き生きと働いてくれれば、施設は活気であふれます。またスタッフの知識や技術が向上すれば、サービスの質も向上するでしょう。

具体的な勉強法は、書籍から学ぶのがもっとも手軽です。また上司の仕事ぶりを見るのも有効な勉強法です。憧れている上司の行動を、普段から観察するだけで、多くのことを吸収できるでしょう。

日頃から利用者や家族と積極的に関わる

支配人になるために、日頃から利用者や家族と積極的に関わっておくことをおすすめします。支配人になると、クレーム対応や事故対応をしなければいけません。利用者や家族がどのようなことを求めているかを分かっていると、スムーズに対処できます。

支配人になる前の段階から積極的に利用者や家族に関わり、誤解を招きやすいポイントなどを確認しておきましょう。

介護系資格にはチャレンジしておく

支配人になるために、できる範囲で介護系資格試験にチャレンジしておくべきです。

支配人になるための直接的な要件ではありません。しかし、資格を取得することで「自分は介護の仕事に対して本気で取り組んでいる」と上司へアピールできます。介護福祉士、ケアマネジャー、社会福祉士、精神保健福祉士など、少しでも興味を持てる資格があれば、チャレンジしてみましょう。

支配人になれるのは、施設で1人です。同じ能力であれば、資格を持つ人が選ばれる可能性が高いと言えます。支配人になるために、興味のある介護資格にチャレンジしてみましょう。

まとめ

介護職から支配人になるために必要なスキルや要件について解説しました。支配人は、施設全体の責任者であり運営や管理に深く関わります。法令の遵守に加えて、スタッフの教育計画や収支についても支配人の裁量に委ねられています。また支配人は、経営者と現場の重要なパイプ的存在でもあります。経営者の意図を正しく現場へ伝え、現場で起こっていることを経営者へフィードバックしなければなりません。

支配人は、「施設の顔」です。

スタッフが生き生き働けるか、施設がどのような印象を持たれるかは、すべて支配人次第と言っても過言ではありません。

では支配人は「特別な人」にしかなれないのでしょうか?

答えは「NO」です。

スタッフや利用者、家族とコミュニケーションがとれて、仲間と成長していこうとする前向きな気持ちがあれば誰でもチャレンジできます。

今所属している施設で、すぐに支配人になれなくても方法はあります。介護業界では、施設をマネジメントする支配人の数が圧倒的に不足しているのです。支配人にふさわしい人材を募集している介護施設は多くあります。

「支配人としてキャリアアップを目指したい!」「自分の可能性を試したい!」と思う方は、担当者と面談し詳細を確認することをおすすめします。

この記事を参考に、あなたが支配人としてキャリアアップするきっかけになれば幸いです。

ABOUT ME
朝水 裕一/現役ケアマネライター
介護業務に従事して11年目の現役ケアマネジャー。 介護福祉士、認知症ケア専門士、第1種衛生管理者の資格を保有。 大型デイ、認知症対応型デイ、グループホームでの管理者経験あり。 管理者時代は「チームワーク重視の熱血型」。「2年間退職者ゼロ」を達成。 元塾講師の経験を活かし、介護職員初任者研修で講師を務めることも。 「分かりやすく人に伝える」をモットーにWebライターとして活動中。